バフェット太郎です。
21日のNYダウ株式市場は前日比ー414.23ドル(-1.81%)安の2万2445.37ドル、S&P500種指数は-50.80ポイント(-2.06%)安の2416.62ポイント、ナスダック総合指数195.41ポイント(-2.99%)安の6332.99ポイントと、三指数揃って急落しました。
急落した主な要因は、昨日に引き続きFRB(米連邦準備制度理事会)の利上げペースを巡る懸念が高まったことに加えて、米政府機関一部閉鎖を巡る政治への不信感、そして米景気に対する先行き不透明感が高まったことなどが挙げられます。
この日、ニューヨーク連銀のジョン・ウィリアムズ総裁はCNBCのインタビューで「(利上げは)市場の動向にも配慮する」との姿勢を示すも「景気が一段と減速するとの懸念は明らかに存在している」との認識を表明すると、米景気に対する先行き不透明感が高まり株価はズルズルと値を落としていきました。
また、トランプ大統領が予算案に署名しないことから、22日午前0時(日本時間22日午後2時)にも予算が失効し政府機関の一部が閉鎖される予定です。
こうした中これまで市場の牽引役となってきたFAGA株が大きく値を下げています。それぞれ直近の高値からフェイスブック(FB)-42.8%安、アマゾン・ドットコム(AMZN)-35.2%安、アルファベット(GOOGL)-23.2%安、アップル(AAPL)-35.2%安とすべて弱気相場入りしています。
特にアマゾンは強気相場の天井を示すヘッド&ショルダーを形成しており、ネックラインの1420ドルを割り込んだことで、200週移動平均線の965.79ドルをターゲットに暴落することが予想されます。ちなみに、これは高値から-53.4%安の水準を示します。
さて、この数年間、世の中はFANGブームに熱狂し、多くの投資家らがアマゾンをポートフォリオに組み入れていました。投資家にとってアマゾンを保有しているかどうかで投資成績の良し悪しがわかったのです。
当然、機関投資家らはライバルと投資成績で差をつけられないためにも、半ば強制的にアマゾンを組み入れざるを得なくなり、株高がさらなる株高に繋がり、三桁を超える高PERは高成長への期待感から正当化されてきました。
また、強気相場における調整局面は「押し目買いのチャンス」として買いが殺到したことで、アマゾンはディフェンシブ株より下げないことから、「アマゾンはディフェンシブ株」というクソ理論も生まれました。
しかし、行き過ぎた株高は本来あるべき価値へと戻るのが常です。これから始まるアマゾン株の大暴落はFANGブームの終焉を教えてくれるものであり、新しい時代の幕開けのサインとなります。
グッドラック。
大変励みになります。今日も応援のポチお願いします
21日のNYダウ株式市場は前日比ー414.23ドル(-1.81%)安の2万2445.37ドル、S&P500種指数は-50.80ポイント(-2.06%)安の2416.62ポイント、ナスダック総合指数195.41ポイント(-2.99%)安の6332.99ポイントと、三指数揃って急落しました。
急落した主な要因は、昨日に引き続きFRB(米連邦準備制度理事会)の利上げペースを巡る懸念が高まったことに加えて、米政府機関一部閉鎖を巡る政治への不信感、そして米景気に対する先行き不透明感が高まったことなどが挙げられます。
この日、ニューヨーク連銀のジョン・ウィリアムズ総裁はCNBCのインタビューで「(利上げは)市場の動向にも配慮する」との姿勢を示すも「景気が一段と減速するとの懸念は明らかに存在している」との認識を表明すると、米景気に対する先行き不透明感が高まり株価はズルズルと値を落としていきました。
また、トランプ大統領が予算案に署名しないことから、22日午前0時(日本時間22日午後2時)にも予算が失効し政府機関の一部が閉鎖される予定です。
こうした中これまで市場の牽引役となってきたFAGA株が大きく値を下げています。それぞれ直近の高値からフェイスブック(FB)-42.8%安、アマゾン・ドットコム(AMZN)-35.2%安、アルファベット(GOOGL)-23.2%安、アップル(AAPL)-35.2%安とすべて弱気相場入りしています。
特にアマゾンは強気相場の天井を示すヘッド&ショルダーを形成しており、ネックラインの1420ドルを割り込んだことで、200週移動平均線の965.79ドルをターゲットに暴落することが予想されます。ちなみに、これは高値から-53.4%安の水準を示します。
さて、この数年間、世の中はFANGブームに熱狂し、多くの投資家らがアマゾンをポートフォリオに組み入れていました。投資家にとってアマゾンを保有しているかどうかで投資成績の良し悪しがわかったのです。
当然、機関投資家らはライバルと投資成績で差をつけられないためにも、半ば強制的にアマゾンを組み入れざるを得なくなり、株高がさらなる株高に繋がり、三桁を超える高PERは高成長への期待感から正当化されてきました。
また、強気相場における調整局面は「押し目買いのチャンス」として買いが殺到したことで、アマゾンはディフェンシブ株より下げないことから、「アマゾンはディフェンシブ株」というクソ理論も生まれました。
しかし、行き過ぎた株高は本来あるべき価値へと戻るのが常です。これから始まるアマゾン株の大暴落はFANGブームの終焉を教えてくれるものであり、新しい時代の幕開けのサインとなります。
グッドラック。

大変励みになります。今日も応援のポチお願いします
SPONSORED LINK
コメント