1
(※Amazonギフト券1000円分プレゼントの応募方法は記事の後半で紹介します!)

バフェット太郎です。

米国株式市場が史上最高値圏で推移する中、多くの投資家が買い増しに躊躇しており、その結果、現金比率がジャブジャブと増えてしまっている投資家も少なくないと思います。

とはいえ、資産運用において十分な現金を保有しておくことは、優良株に投資することと同じくらい重要なことなので、過度に心配する必要はありません。事実、著名投資家ウォーレン・バフェット氏率いる投資会社バークシャー・ハザウェイの現金比率は30%を超えています。

なぜ、バフェットが現金を蓄えているのかと言えば、優良株を割安な価格で取得できるようにリセッション(景気後退)や弱気相場に備えているためです。かくいうバフェット太郎も将来のリセッション局面で愚直に積立投資できるように現金をいくらか保有しています。

しかし、現金を必要以上に保有することは「機会損失のリスク」が発生することを意味します。

【アセットアロケーション(資産配分)】
1
たとえば、株式などのリスク資産は新たなお金(利息)を生み出してくれる「マネーマシン」となり得るわけですが、現金はいくら銀行に預けていても利息はほどんとつきませんし、将来的には口座維持手数料として少しずつ減ってしまうことが予想されます。これは利息を生まない停止状態のマネーマシンに対して固定資産税だけがかかるようなものです。

このように、現金は「機会損失」と「口座維持手数料」という二つのデメリットにより、投資家にとってリスクとなり得るのです。

そこで、現金の置き場所として「債券」や「金(ゴールド)」などの安全資産が挙げられます。しかし、個人向け国債はほとんど利息を生みませんし、米短期債は為替リスクが発生します。さらに、金は相場変動の影響を受けるなど、現金の逃避先として必ずしもその役割を果たしてくれるものではありません。

そのため、バフェット太郎はかねてから「債券」や「金」に代わる現金の置き場所を探していたのですが、最近、クラウドファンディングがそれになり得るのでは?と考え、「貸付投資のFunds(ファンズ) 」や「クラウドバンク 」のファンドに投資することを決めました。

しかし、ここにも問題がありました。それは個人投資家の数に対して投資ファンドがあまりにも少なすぎて投資することができないという問題です。これはクラウドファンディングのポテンシャルに個人投資家が気づき始めているからなのかもしれません。

そのため、現金の置き場所としてクラウドファンディングを利用する場合、複数のクラウドファンディング事業者を利用する必要があります。

そこで、今回紹介させて頂くクラウドファンディングは「SAMURAI証券」です。

SAMURAI証券 」はジャスダックに上場しているSAMURAI&J PARTNERS社の100%子会社で、証券会社が運営する投資型クラウドファンディングです。同社はインターネットに特化することで運営コストを削減し、大手投資銀行が手掛けにくい商品を主力にしています。

同社の投資ファンドは1万円と少額から投資できるほか、予想利回り3~8%、運用期間は6カ月~18カ月のファンドが多いです。また、「貸付投資のFunds(ファンズ)」が展開するファンドに比べて比較的リスクの高いファンドを取り扱っていることから投資対象は十分吟味する必要があります。

たとえば、SAMURAI証券には主に「シニアローン」「劣後ローン」「出資(エクイティ)」の三種類があり、先から順にリスクが低いです。

具体的にいえば、最もリスクの低い「シニアローン」は通常の貸付で、万が一、債務者(投資先)からの返済が滞った場合、予め設定されている担保や保証を使って資金を回収することができるため、投資家のリスクが低いのです。そのため、バフェット太郎のように現金の置き場所として利用する場合、「シニアローン」を選好し、「劣後ローン」や「出資(エクイティ)」は控えなければなりません。
1
さて、そんな「SAMURAI証券 」ですが、現在冬のボーナス企画として新規会員登録してくれた人全員に1000円分のAmazonギフト券がプレゼントされます!!

キャンペーン期間は11月25日(月)~2020年2月29日(土)までが予定されていますが、登録するだけでアマギフ1000円分が貰えるということもあり、登録が殺到する恐れがあります。そのため、予算の関係上、予告なく打ち切りとなる可能性もあるため、早めの登録をお勧めします。

【SAMURAI証券の無料新規会員登録&Amazonギフト券1000円プレゼント】はこちらからどうぞ

グッドラック。

SAMURAI証券 SAMURAI証券