バフェット太郎です。
ISM(米供給管理協会)が発表した11月のISM非製造業購買担当者指数は予想54.5に対して、結果53.9と予想を下回りました。
【ISM非製造業購買担当者指数(内訳)】

「事業活動」は51.6と、前月の57.0から5.4ポイント低下しました。
「新規受注」は57.1と、前月の55.6から1.5ポイント上昇しました。
「雇用」は55.5と、前月の53.7から1.8ポイント上昇しました。
「在庫」は50.5と、前月の50.5から横ばいでした。
「価格」は58.5と、前月の56.6から1.9ポイント上昇しました。
「事業活動」が大きく低下したことで、リセッション(景気後退)への懸念が高まりました。
【ISM非製造業購買担当者指数】

チャートを眺めると、ISM非製造業購買担当者指数は18年9月の61.6をピークに下落トレンドが続いており、徐々に景気拡大と縮小の分かれ目である50に接近していることがわかります。
そもそも、ISM非製造業購買担当者指数とはサービス業の購買担当者から見た景況感を表しているわけですが、米民間経済のおよそ7割をサービス業が占めていることから、この指数の注目度は非常に高いです。
また、ISM非製造業景況指数を見る上での注意点として、トレンド(方向性)ではなく位置を重視しなければならないということが挙げられます。つまり、トレンドの改善・悪化に関わらず、50を上回っていれば景気拡大を示唆し、50を下回っていれば景気が縮小していることを意味します。
そのため、現在、ISM非製造業景況指数が下落トレンドで50に接近しているものの、依然として50を上回る位置にあることから、景気が拡大していることを示唆しています。事実、2004年から2007年末にかけて指数は一貫して下落傾向にあったものの、ダウ平均は1万ドルから1万4000ドルと大きく上昇しました。
つまり、リセッションへの懸念が高まっているものの、依然として強気相場が続く公算が大きいことを考えれば、個人投資家は利食い売りに走るのではなく、バイ&ホールドが正解であると言えます。
グッドラック。
大変励みになります。今日も応援のポチお願いします
ISM(米供給管理協会)が発表した11月のISM非製造業購買担当者指数は予想54.5に対して、結果53.9と予想を下回りました。
【ISM非製造業購買担当者指数(内訳)】

「事業活動」は51.6と、前月の57.0から5.4ポイント低下しました。
「新規受注」は57.1と、前月の55.6から1.5ポイント上昇しました。
「雇用」は55.5と、前月の53.7から1.8ポイント上昇しました。
「在庫」は50.5と、前月の50.5から横ばいでした。
「価格」は58.5と、前月の56.6から1.9ポイント上昇しました。
「事業活動」が大きく低下したことで、リセッション(景気後退)への懸念が高まりました。
【ISM非製造業購買担当者指数】

チャートを眺めると、ISM非製造業購買担当者指数は18年9月の61.6をピークに下落トレンドが続いており、徐々に景気拡大と縮小の分かれ目である50に接近していることがわかります。
そもそも、ISM非製造業購買担当者指数とはサービス業の購買担当者から見た景況感を表しているわけですが、米民間経済のおよそ7割をサービス業が占めていることから、この指数の注目度は非常に高いです。
また、ISM非製造業景況指数を見る上での注意点として、トレンド(方向性)ではなく位置を重視しなければならないということが挙げられます。つまり、トレンドの改善・悪化に関わらず、50を上回っていれば景気拡大を示唆し、50を下回っていれば景気が縮小していることを意味します。
そのため、現在、ISM非製造業景況指数が下落トレンドで50に接近しているものの、依然として50を上回る位置にあることから、景気が拡大していることを示唆しています。事実、2004年から2007年末にかけて指数は一貫して下落傾向にあったものの、ダウ平均は1万ドルから1万4000ドルと大きく上昇しました。
つまり、リセッションへの懸念が高まっているものの、依然として強気相場が続く公算が大きいことを考えれば、個人投資家は利食い売りに走るのではなく、バイ&ホールドが正解であると言えます。
グッドラック。

大変励みになります。今日も応援のポチお願いします
コメント