バフェット太郎です。

米資産運用大手ブラックロックのグローバル・アロケーション・ファンドのポートフォリオ・マネージャーであるラス・ケーステリッヒ氏が「他の資産に対するヘッジの手段として、金の有効性が低下している」と警鐘を鳴らしました。

たとえば、安全資産である金は、株式が値下がりする局面で値上がりすることが期待されており、ヘッジの手段として効果的だと考えられてきました。

ところが、最近は株式(S&P500種指数)が1%上昇すると金も0.2%上昇するなど、緩い相関関係にあるほか、ハイテク株に限定すれば、その相関関係はさらに高まる傾向があることが明かになっています。

そのため、株式や不動産などリスク資産のヘッジとしての有効性がこれまでよりも低下した可能性があるのです。

また、金はインフレヘッジの手段として魅力的だと考えられてきましたが、ケーステリッヒ氏はこれについても「(金の優位性は)やや誇張されている」としています。

ただし、米ドルとは依然として強い逆相関の関係にあることから、ドルが暴落する局面では金への投資は理に適っているとした一方、他の資産に対するヘッジの手段としては(つまり、株式市場の暴落に備えるなら、)金に投資するよりも現金比率を高めた方が良いとしています。

さて、こうした中で他の資産に対するヘッジの手段、そしてインフレヘッジの手段として注目されているのがビットコインで、金からビットコインに投資マネーが置き換わるペースが加速しています。

ブルームバーグのアナリストによれば、2020年10月以降、金ETFの保有量が減少する一方、米仮想通貨投資信託グレースケールのビットコイン投資信託の市場規模が急拡大しており、「投資のポートフォリオにおいて、ビットコインがゴールドに置き換わるペースが加速している」と指摘しています。

また、一部ではビットコインの時価総額は金の時価総額に匹敵するだろうとしており、仮にビットコインの時価総額が現在の金の時価総額に匹敵する場合、ビットコイン価格は約50万ドルになることが予想されます。

【ビットコイン:日足】
1
ちなみに、現在のビットコイン価格は約5万7000ドルと、史上最高値5万8335ドルに接近しています。

バイデン政権は追加の景気対策として1人最大1400ドル(約15万円)の現金給付を週内にも始める予定ですから、現金給付の一部がビットコイン市場に流入することが期待できます。

実際、昨年3月と12月の現金給付の後、ビットコイン価格はおよそ2倍値上がりしました。そのため、今回もビットコイン価格が大きく上昇し、一部では年内10万ドルを突破することも予想されています。

ただし、ビットコインは非常にボラティリティ(変動率)の高い資産ですから、集中投資すべきではありません。かくいうバフェット太郎もビットコインへの投資はポートフォリオの1%~3%までと決めて投資を始めました。

こうすることで、ビットコイン価格が半値以下に値下がりしたとしても、ポートフォリオ全体に与える影響は0.5%~1.5%と非常に小さい一方、仮に10倍~100倍に値上がりすれば、ポートフォリオに占める割合は10%~75%と主要な投資先になります。

「ビットコインで億り人になろう」と考えている人なら別ですが、資産運用の一環としてポートフォリオにビットコインを組み入れようと考えた場合、1%~3%は妥当な割合だと思います。

とはいえ、個人投資家の中には投資資金が100万円も満たない人も少なくないと思います。その場合はビットコインの割合を10%まで引き上げても問題ありません。(半値になったとしても含み損は5万円程度なので。)

いずれにせよ、ビットコインは半値になってもおかしくないリスク資産ですから、自分のリスク許容度の範囲内で保有すればいいと思います。

ちなみに、バフェット太郎はBTCを購入する際コインチェック」を利用しています。

コインチェック」はマネックス・グループの傘下になったことで、徹底したセキュリティ体制が構築されましたから、安全性の面から信頼できる取引所ですし、サイトも非常に使いやすいのでオススメです。

また、「ビットフライヤー 」はビットコインを100円から(※コインチェックは500円から)と少額投資できるので、気軽に少額分散投資をしたい個人投資家にオススメです。

加えて、「DMM Bitcoin 」はバフェット太郎とのタイアップ企画として、キャッシュバックキャンペーンを実施していますから、この機会に口座を開設してくれると嬉しいです。

グッドラック。 

【コインチェックの無料口座開設】はこちらからどうぞ 

【ビットフライヤーの無料口座開設】はこちらからどうぞ

【DMM Bitcoinの無料口座開設】はこちらからどうぞ

DMM Bitcoin コインチェック

※1 暗号資産(仮想通貨)取引サービス利用者 20-69歳男女1,000人を対象に、インターネットによるアンケートを実施。調査実施日は2020年6月18-29日。調査機関:(株)インテージ 

※2 Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2016年-2019年の年間出来高(差金決済/先物取引を含む) 

仮想通貨取引におけるリスクについてはこちらをご覧ください