バフェット太郎です。

2015年12月末から2021年3月末までのバフェット太郎10種とS&P500ETF(IVV)、そして米高配当株ETF(HDV)のトータルリターンは以下の通りでした。

【トータルリターンの推移】
1
バフェット太郎10種:+77.6%
S&P500ETF(IVV):+115.2%
米高配当株ETF(HDV):+56.5%

バフェット太郎10種はS&P500ETFを37.6%ポイント下回り、米高配当株ETFを21.1%ポイント上回りました。

【配当再投資込みの累積収益額】
5
また、同期間におけるバフェット太郎10種の累積収益額は21万7541ドル(約2410万円)でした。これは、コロナ危機で暴落した際に配当再投資した分の株が、年明け以降急騰したことなどが寄与しました。

【3月の騰落率】
6
3月の騰落率はバフェット太郎10種平均が+6.8%と、S&P500種指数の+4.2%を2.6%ポイントアウトパフォームしました。これは、米タバコ最大手のアルトリア・グループ(MO)の株価が+17.3%と急騰したことが寄与しました。

【配当貴族指数とS&P500種指数のトータルリターン】
1
(※配当貴族指数=S&P500種指数構成銘柄のうち、25年以上連続で増配した実績をもつ65銘柄で構成された株価指数)

 このチャートは、25年以上連続増配している配当貴族指数とS&P500種指数のトータルリターンを比較した、1989年から2020年までの長期チャートになります。

過去を振り返ると、1989年から2009年までの20年間、ほとんどパフォーマンスに大差がなかったものの、その後、配当貴族指数がS&P500種指数を大きくアウトパフォームしたことがわかると思います。

これは、1989年から2009年までの20年にわたって配当を再投資した分の株が、2010年以降の強気相場において大きなリターンを生み出したからです。

ただし、それまでの道のりは決して簡単なものではありませんでした。たとえば、1999年において、S&P500種指数が配当貴族指数を上回っている場面があります。チャートを眺めただけでは小さな差のようにしか思えませんが、実は当時、S&P500種指数が+500%だったのに対して、配当貴族指数は+300%と、200%ポイントもの差が開いていたのです。

当時、多くの投資家がハイテク株に集中投資して、バリュー株投資は時代遅れの投資とバカにされていましたが、2000年以降10年にわたって長期で低迷したのはハイテク株の方でした。

そのため、配当貴族指数への投資は長期投資が前提であり、10~20年では報われない可能性があるほか、90年代後半のドットコムバブルのようなグロース株が好調な局面では、市場平均に大きくアンダーパフォームする傾向があるので、個人投資家の忍耐力が試される投資スタイルであると言えます。

グッドラック。

【無料】米国高配当株レポートの「オックスフォードインカムレター」はこちらからどうぞ

【無料】米国優良株レポートの「モトリーフール」はこちらからどうぞ

SPONSORED LINK