バフェット太郎です

日本経済新聞によると、今年の1月から5月までの新興国への資金流入額は過去20年間で最大を記録するなど、異例のペースで流入しているとのこと。
1

(出所:日本経済新聞

米調査会社EPFRによると、1月から5月までの新興国の株式と債券への資金流入額は、株式が748億ドル、債券260億ドル、計1008億ドル(約11兆円)と過去最大だったそうです。

【新興国別ETFの年初来騰落率】
2
国別の新興国株ETFの年初来伸び率を比較すると、南アフリカが+21.1%と最も高く、ロシアも+15.9%と4位に位置しました。

南アやロシアの株価が好調主な要因は、プラチナや原油などの資源価格の上昇が追い風になっているからです。そして、資源価格が上昇している背景には、米国の実質金利がマイナス圏に沈んでいることが挙げられます。

そもそも、実質金利というのは名目金利から予想インフレ率を差し引いた値のことで、実質金利がマイナスであるということは、お金の価値がどんどん目減りすることを意味します。

つまり、お金の価値が目減りした結果、プラチナや原油などの資源価格が上昇しているように見えるというわけです。

このように、世界的な金融緩和によってジャブジャブに溢れた投資マネーは、投資妙味の薄い米国債から流出して、高いリターンが期待できる新興国に向かっています。

とりわけ、新型コロナワクチンの普及による、新興国の景気回復への期待感が大きいことも、株高の要因のひとつとして挙げられます。

ただし、新興国株は米国株に比べてボラティリティが高いことを考えると、FRBがテーパリングに動くことで投資マネーが新興国から一気に流出する可能性があります。

【バンガード新興国株ETF(VWO):2013年】
1
たとえば、2013年5月にバーナンキ元FRB議長がテーパリングを示唆すると、「バンガード・FTSE・エマージング・マーケットETF(VWO)」は最大で18.5%も暴落しました。

これは、S&P500種指数の-7.5%よりもずっと大きな下げ幅だったことを考えると、新興国株のボラティリティがいかに大きいかということがわかると思います。

ちなみに、パウエル議長はテーパリングを急がない方針を示していますが、仮に5月と6月の雇用統計の内容が予想を大きく上回った場合、7月のFOMCか8月のジャクソンホール会議でテーパリングの議論開始が表明されるかもしれません。

すると、そこから10月頃にかけて新興国株は暴落する可能性があります。

とはいえ、長期的に見れば新興国株は魅力的な投資先ですから、短期的な調整局面や暴落局面は、新興国株に投資をする絶好のチャンスになると思います。

グッドラック。

【無料】米国高配当株レポートの「オックスフォードインカムレター」はこちらからどうぞ

【無料】米国優良株レポートの「モトリーフール」はこちらからどうぞ

SPONSORED LINK